ウェルビーイングという言葉をご存知でしょうか?
ウェルビーイング(well being)の意味
簡単に説明すると
肉体的、精神的、社会的すべてにおいて幸福で満たされた状態のこと。
広い意味の幸福を表す概念です。
今回はウェルビーイングとSDGsの意味、両者の関係性について記事にしました。
どのように取り入れていけばいいのか、どのようなアクションを取っていくと
いいのかについて、わかりやすく解説します。
参考にしてみてください。

ウェルビーイング(well being)とは
肉体的、精神的、社会的すべてにおいて幸福で満たされた状態のことです。
ウェルビーイング(well being)5つの要素
- ポジティブな感情(Positive emotion)
- エンゲージメント(Engagement)
- 他者との良好な関係(Relationship)
- 生きる意味や意義の自覚(Meaning)
- 達成感(Accomplishment)
ウェルビーイングが注目されるようになった理由
幸福になりたいな!と思いますよね。
どうすることが幸福なのかは、人によって違いますが
近年、コロナウイルス感染拡大の影響で
人々の幸福に対する価値観が変わってきたのではないでしょうか。
お金があれば幸せですか?
お金があったとしても、それを使える場所や大事な家族や友達がいなくては
さみしくないですか?
自分自身の体を壊してまでお金を稼いでも、使うときに健康でないと
楽しくないですよね。
物質的な豊かさではなく、精神的な豊かさ求めていることが
一般的になってきたからではないでしょうか。
SDGsとは
SDGs(Sustainable Development Goals)は、持続可能な開発目標を指す国際的な枠組みです。2015年に国連加盟国全体が採択した「2030アジェンダ」に基づいています。SDGsは、2015年から2030年までの15年間の持続可能な開発のためのグローバルな目標として設定されています。
SDGsの3つの柱
- 経済的な発展
- 社会的な包摂
- 環境の保護
17の目標と169の具体的なターゲットから構成されており、
貧困の撲滅、飢餓の終結、良質な教育の普及、ジェンダー平等の促進、クリーンな水と衛生の確保、エネルギーの普及、経済成長の促進、気候変動への対策など、幅広い課題に取り組んでいます。
SDGsは、国や地域、企業、市民社会など、あらゆる関係者による協力と行動を奨励しています。
これらの目標の達成には、政府の政策立案や資金提供、民間セクターの投資やイノベーション、市民の参加と意識の変革が必要です。
SDGsは、持続可能な開発に向けた包括的なアプローチを推進し、経済の成長と社会的な進歩を環境の保護と調和させることを目指しています。
2030年までに全ての目標を達成することで、貧困や不平等の削減、地球環境の保全、持続可能な未来の実現を目指しています。
ウェルビーイングとSDGsの関係
ウェルビーイングとSDGs(Sustainable Development Goals)は、密接に関連していることがおわかりいただけましたか?
SDGsは、持続可能な開発を推進するための国際的な目標であり、経済的な発展、社会的な包摂、環境の保護を包括的に取り組むものです。
一方、ウェルビーイングは、人々の幸福や生活の質、満足感、健康などを指す概念です。
SDGsは、貧困の撲滅、飢餓の終結、健康と福祉の向上、教育の普及、ジェンダー平等の促進、クリーンな水と衛生の確保、持続可能な都市とコミュニティの構築、気候変動への対策など、さまざまな目標を含んでいます。
これらの目標の達成には、人々のウェルビーイングの向上が不可欠です。
例えば、健康と福祉の目標(SDG 3)は、人々の身体的な健康だけでなく、精神的な健康やウェルビーイングの向上を含んでいます。また、教育の目標(SDG 4)は、教育の普及だけでなく、質の高い教育や学習の機会の提供によって、人々のウェルビーイングを向上させることを目指しています。
また、SDGsの実現には、社会的な包摂やジェンダー平等、経済成長の促進、環境保護なども重要な要素です。これらの要素は、人々のウェルビーイングに直接的な影響を与えるだけでなく、持続可能な社会や地球環境の創造にも寄与します。
従って、SDGsの目標の達成は人々のウェルビーイングの向上に直結しており、逆にウェルビーイングの向上はSDGsの実現に貢献すると言えます。
両者は相互に関連しながら、持続可能な未来の実現に向けた取り組みを促進しています。
ここから広告↓

コメント