「あんこ」がにわかに注目されています。
以前も「あんこダイエット」というものがありました。
あんこは甘いのに、ダイエット使えるのか不思議ですよね?
今回は、あんこにダイエット効果があるのか調べてみました。
記事後半では、お正月に余った「あんこ」をうまく消費する方法を解説します。
それでは「あんこ」でやせることができるのか検証していきましょう!

あんこでやせるための知識
ダイエットをするなら「つぶあん」がおすすめです。
つぶあんには、基礎代謝を高めるポリフェノールや中性脂肪を減らすサポニンが含まれているからです。
あまり聞きなじみのないサポニンは外皮にしかりません。
では、中性脂肪を減らすサポニンはどのような働きをするのか?
肥満になる仕組み
サポニンは中性脂肪を減らす働きがあります。
まず甘いものを食べると血糖値が上がります。
血糖値を下げるため、インスリンが分泌され血中の糖分を脂肪にかえて体にため込みます。
急激な血糖値の上昇で、体に多くの脂肪をためこみます。
サポニンは糖分を脂肪にかえる働きを邪魔するため、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
よって、あんこには抗酸化作用、生活習慣病予防、肥満予防、免疫力・肝機能向上の効果があるとされダイエット効果があると考えられています。

あんこでやせるときの注意点
どうやら「あんこ」は生活習慣にいい影響をもたらす食べ物であることがわかりました。
ここでは「あんこ」食べるときの注意点をお伝えします。
- 「あんこ」ばかリ食べない
- 不溶性の食物繊維なので、あまり食べすぎると便秘になる。
体に良さそうだからといって、なんでも「やりすぎ」は良くありません。
「あんこ」ばかり食べずに、バランスを考えて食べましょう。
また、小豆100gあたりに不溶性の食物繊維がごぼうの約5倍、さつまいもの約9倍含まれています。
便秘解消になるからといって「あんこ」を食べすぎると逆効果になりますので、注意が必要です。
あんこでやせるための方法
では、具体的にどんな「あんこ」でやせることができるのか解説します。
食・楽・健康協会の山田悟代表理事によると
1日の糖質量は130g前後にすることが推奨されています。
食事1食あたりの糖質量を20~40g、それとは別に間食からの糖質10gを含めた1日の糖質量です。
先ほどの注意点も考慮し、「あんこ」は間食に取り入れることにしましょう。
間食での糖質は10gが目標です。
一般的に「あんこ」100gあたりのカロリーは230~260kcal程度、糖質量は48.0~55.0g程度
糖質を10gにするには、「あんこ」20g程度が定量です。大さじ1強くらい
市販のものは、パッケージのカロリー表を目安に計算してみましょう。
「あんこ」のカロリーを減らすコツ
「あんこ」を手作りするのは大変です。
「さらしあん」という砂糖の入っていないものがあるので、そこに低カロリーの砂糖を足して手作りするのがおすすめです。
また、記事後半で紹介する糖質ゼロの「あんこ」というものもあります!
あんこのおすすめ保存法
あんこが余った時は、冷凍保存するれば長期間使用可能です。
保存期間の目安は2か月です。
1食分に小分けにして冷凍保存すれば、大量に食べ過ぎないようにすることができますよ。

あんこでやせるときにおすすめお菓子
ダイエット中におすすめの「あんこ」をご紹介
シャトレーゼ
シャトレーゼは言わずと知れた「あんこ」メーカーなのをご存知でしょうか?
糖質カット商品のラインナップがすごいですよ。
シャトレーゼ糖質カットどらやきが入った糖質カットセット

シャトレーゼのWeb会員についての関連記事↓
ANDO_
「丹波大納言小豆のあんこプリン」が話題沸騰中の和菓子屋の福寿堂秀信オンラインショップ
小豆を使った羊羹(ようかん)で手軽にエネルギー補給できる「アンドゥー」
運動の合間に手軽に摂取できるのが嬉しいです。

あんこの内藤
糖質ゼロの「あんこ」をレシピに取り入れてみるのもおすすめです!
あんこ餅を簡単に作ることができますよ!
糖類ゼロ つぶあん 500g 2袋セット 糖質制限 シュガーカット ダイエット あんこ 和菓子 小倉トースト おはぎ ぜんざい などに

あんこでやせるためのまとめ
食べすぎは禁物です。
「あんこ」が余ったときは小分けにして摂取しましょう。
冷凍保存すればさらに長い期間食べ続けることができますよ。
これで、「あんこ」でやせるための知識が身につきました!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
【参考文献】
コメント