おせち料理の「おせち」の意味を考えたことはありますか?
聞けば聞くほど不思議な響きの「おせち」
一体どんな経緯があって私たちはお正月に「おせち」を食べているのでしょう?
今回はおせち料理の由来やおせち料理に使われている食材の意味について調べてみました。
記事前半では、おせち料理について由来や食材の意味を解説
記事後半では美味しいおすすめのおせち料理を口コミを交えてお伝えします。
この機会に「おせち」について詳しくなってみてください。
今年は、おせちの豆知識で少し違う一年になりそうな気がしてきますよ!
※掲載している口コミは、独自に調査したものです。

おせち料理とはいったい何なのでしょう?
おせち料理の由来は神様にお供えしていた食べ物「御節供(おせちく)」からきています。
唐の暦法にもとづいた節目の日である節日に、邪気を祓い、不老長寿を願う儀式として「節会(せちえ)」が催され、「御節供(おせちく)」と呼ばれるお祝い料理が振る舞われました。
新年の健康や繁栄を祈って年神さまへ料理をお供えし、年が明けてから神様のお下がりとしていただきます。
現在、日本に残っている節句(節供)
現在、日本に残っている節句(節供)は5つで、「五節句(ごせっく)」といいいます。
もとは中国から伝えられた風習です。
1月7日(人日:じんじつ)、3月3日(上巳:じょうし)、5月5日(端午:たんご)、7月7日(七夕:しちせき)、9月9日(重陽:ちょうよう)です。
この五節供よりも重要で別格の節供とされたのが1月1日元旦「正月」です。
その正月に食べる「御節供(おせちく)」が、庶民の間でも広まり定着しました。
さらに江戸時代後期から明治時代になると、重詰めスタイルが一般化、第二次世界大戦後にデパートで御節供料理を「おせち料理」として販売したことから、おせち料理という名前が定着しました。
お正月三が日におせち料理を食べるのは、正月の三日間女性が休養できるようにとよく言われます。
しかし、本来は、神様を迎えている正月に、物音をたてたり騒がしくせず、台所で煮炊きをするのを慎むというところからきているのです。
そのため、おせち料理はその地域でとれた食材と乾物を日持ちがするように、煮たり焼いたり酢でしめたりして、年末から用意します。
おせち料理に使われる食材の意味と一覧
おせち料理の食材には、ひとつひとつおめでたい意味やいわれがあります。
大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類
日本の懐石料理と同じくコース料理のようになっています。
祝い肴(いわいざかな)三種
この三品とお餅が揃えばおせちの形が整い、お正月が迎えられるとされているメニューです。
黒豆、数の子、田作りの三種です。
京都をはじめとする関西では黒豆、数の子、たたきごぼうの三種を使うところもあります。
なぜ三種なのかというと、完全を意味する「三」に通じるからです。
重箱に詰めるときは一番上の段に入れます。
黒豆
黒く日焼けするほどマメに勤勉に働けるように黒豆と「まめに(勤勉に)」をかけて、1年中健康を願います。
数の子
ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物です。
田作り(五万米:ごまめ)
関西地方では田作りをごまめと呼びます。
田作りとは、小さなカタクチイワシを煮干した乾物、またそれを炒って、醤油・砂糖・みりんを煮詰めて甘辛くした汁をからめたものを指しています。
何故イワシで田を作るのか?
イワシは畑の肥料として使われていました。 イワシの肥料は田んぼで使われる肥料の中でも最も高価でしたが、この肥料を使った田んぼは豊作になる ことが多かったそうです。 豊作を呼ぶ肥料が「イワシ」だったことからイワシの甘露煮は田作りと呼ばれ、五穀豊穣を祈願して食べられるようになり、おせち料理の一つになりました。
たたきごぼう
京都をはじめとする関西での祝い肴は黒豆、数の子、たたきごぼうの三種です。
ごぼうは、地中深くに根が入っていくので、
ごぼうのように根を深く張り、家や家業が代々続く
家の基礎がしっかり根づくことを願うとされています。
また、ごぼうをたたいて開くことから「開運」の意味が込められています。
口取り肴(くちとりざかな)
お吸い物と出す酒の肴になる料理です。
重箱に詰めるときは一番上の段に入れます。
紅白かまぼこ
紅白は吉事の色を示します。
赤は魔除け、白は清浄の意味があります。
伊達巻
「伊達」には華やかという意味があります。
また、形が巻物に似ているため知識や文化の発展を願う意味もあります。
栗きんとん
きんとんは金団と書き、本来は金色をした団子のことです。
黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物。
昆布巻き
昆布と「よろコブ」をかけて幸福を願います。
また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることあります。
酢の物
重箱に詰めるときは二段目や三段目に入れます。
紅白なます
大根とニンジンで紅白にします。
水引をかたどっているとされ、平安や平和を願う意味があります。
焼き物
重箱に詰めるときは二段目や三段目に入れます。
鯛
鯛と「めでタイ」をかけて幸福を願います。
恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしい魚です。
鰤(ぶり)の照り焼き
出世魚である鰤は、立身出世を願う縁起物です。
海老
海老は、曲がった姿が老人を連想させることから長寿を願う意味があります。
煮物(煮しめ)
重箱に詰めるときは一番下の段に詰めます。
煮蛤
左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満を象徴する縁起物です。
里芋
子芋が沢山付くことから子宝を願う意味があります。
レンコン
穴があいたレンコンには先を見通せるようにとの意味がこめられています。
くわい
くわいの大きな芽に出世を願う意味があります。
おせちの現在
現在、おせち料理は作るものから買うものへと移り変わっています。
洋風のものやキャラクターのおせち料理が人気を集めています。

また、家庭で伝わっているおせち料理の味も大切に残していきたいとも思うかたも多いのではないでしょうか?
黒豆、栗きんとん…子供の時におばあちゃんが作っていた味を守っていけるのはカッコいい!
年末、一品でも家族と作ってみるのも面白いかもしれませんね。
おせちで人気のお取り寄せをご紹介
oisixおせちの口コミ情報

オイシックス高砂×DEAN&DELUCA 三段重お正月 ブランド 3人前 お節 おいしい おすすめ 海鮮 洋風 送料無料 2023年 正月 和風 正統派 冷凍 えび 4人前
「オイシックス高砂×DEAN&DELUCA」
子供に安心して食べさせられる安心感かよい。冷凍で届き、そのまま解凍すればいいので少し温度の低い玄関に置いておけばいいから冷蔵庫にしまわなくても良い。お煮〆など、各家庭の味があるものがなく好みが合わないことで食べ残すなどの無駄がないところ。家族が好きな魚介類や肉など、手の込んだプロの味が楽しめるところがお正月の特別感を引き立てる。お重に詰め合わされて届き、盛り付けが美しい。
割烹料亭千賀おせちの口コミ

おせち 2023 冷蔵 早期割引 和風おせち料理 割烹料亭千賀監修 「おもいやり」 全37品 6.5寸 3人前 3段重【冷蔵配送】【数量限定】【送料無料】
「おもいやり三段重」を楽天にて購入しました。おすすめは3人前で37品も入っているところです。少し豪華な食材も使われていて見た目が華やかなのに、1万円以下で購入できるのは魅力的です。我が家には幼い子供がいるのですが、好き嫌いはないとはいえ、生ものが食べられないなど、年齢的に食べられる食材がまだ限られているので、バリエーション豊かなのも魅力的です。少なくとも三が日はこのおせちで乗り切れそうです。
博多久松おせちの口コミ

おせち 2023 博多久松 おせち料理 おせちランキング 累計277週以上1位達成和洋折衷定番おせち『春日』≪特大8寸×2段重・おせち全40品・3人前≫【送料無料】特大おせち 特典 クーポン 3人前
「春日」を注文しました。味が美味しく、おせちの定番食材だけでなく、大人も子供も楽しみやすい食材が揃っています。また、百貨店やスーパーで購入するより、ネットで博多久松のおせちを購入する方がコスパが高いと感じるので、毎年久松のおせちを購入するようになりました。付随してくる「博多雑煮だしセット」も美味しいです。私が九州出身なので、馴染みのある味を元旦から感じられて嬉しいということも、こちらのおせちをリピート購入する理由の一つです。
セブンイレブンおせちの口コミ

「寿おせち三段重」
シンプルなメニューながらどのお料理も素材の味が活きていてとても美味しかったです。
コンビニにしては高価な気もしましたが、満足いくお仕事だと思いました。
お重に不織布の綺麗な風呂敷が巻かれていて、見た目も満足です。
近所のコンビニで受け取れてこのクオリティはお勧めです。
話題のおせち福袋

福袋おせち 【12,345円】平均28,000円超!高級おせちを含む43種のおせちのいずれかをお届け【送料無料】2023年 お正月 お節料理 予約 冷蔵おせち 冷蔵
何が届くかわからないわくわく感!
おせちの福袋なんて企画、おもしろい。
運試しに!!
おせちのまとめ
おせちについて知らないことが沢山ありました。
今回は食材についての豆知識もできたので新しい視点で新しい年が迎えられそうですね!
「おせち福袋」があるのには驚きました!
楽しいお正月になりそうですね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!!
【関連記事】
【参考文献】

コメント