年末年始に蟹を食べることを楽しみにしてるけれど
蟹の殻って固くてトゲトゲで
まとめてもかさばって
年末年始はごみ回収がお休みで
どう処理したらいいのか困っている人におすすめの記事です。

蟹の殻再利用方法2つ
- 出汁をとる
- 肥料にする
蟹の殻を再利用して出汁にする
蟹の殻を水を張った鍋に入れて沸騰させます。
あくを取りながら20-30分煮詰めます。
蟹の味がしたら出汁が取れているということです。
あとは網目の細かいザルでこし、煮汁だけを取り出します。
煮汁を蟹の出汁として使うことができます。
初めにオーブンなどで焼いてから出汁を取ると香ばしさが加わります。
蟹の殻を再利用して肥料にする
蟹の殻にはキトサンが多く含まれているので、
土に埋めると肥料として使うことができます。
細かく砕いて家庭菜園ようの畑にまいてみましょう。
鳥が蟹の殻を持っていかないように土に埋めるのがおすすめです。
土の中の微生物が活性化して美味しい野菜を作ることができます。
海で捕れたものが畑の肥料になる話
お正月のおせち料理に欠かせない「田作り」がまさに海で捕れたものです。
田作りは田を作る時に使う肥料イワシを使う一品です。
田作りについての詳しく紹介した記事はこちらです。
蟹の殻が再利用できない場合
沢山ある殻を生ごみ回収日までに自宅で保管しなければいけないときの対処法
●水気をよく切って新聞紙にくるみゴミ袋を二重にしてにおいが漏れないように保管する
→重曹やコーヒー・茶ガラをふりかけると臭いがおさまります。ついでに手についた臭いも脱臭しましょう。
●小さく切って凍らせる
→ゴミ回収日に捨てるのを忘れないでくださいね。
蟹の殻を再利用することについてのまとめ
蟹の殻は豊富な栄養が含まれていることが分かりました。
肥料や出汁以外にも、現在では医療、化粧品分野でも活躍が期待されています。
蟹の殻を捨てるその前に、殻の可能性について考えてみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
【関連記事】
おいしいカニを食べたい人にオススメの記事
コメント